お部屋探しのQ&A
-
更新料ってなんですか?
更新料とは、期間の定めのある継続的契約において、期間満了時に更新契約を締結する際に、契約当事者の一方から契約の相手方に対して支払われる一時金のことである。
-
保証会社って何ですか?
賃貸住宅の契約時に必要な賃借人の連帯保証人を代行する会社である。賃借人が家賃滞納などの家賃債務の債務不履行をした場合、賃借人に変わって家賃保証会社が代位弁済を賃貸人に行う。賃貸保証会社という呼称を用いることもある。
元来は賃貸物件の契約時に連帯保証人を用意できない借主の為の法人保証の制度であったが、個人の連帯保証人の形骸化などの諸問題に対応するため、近年では貸主及び賃貸不動産管理業者の家賃回収業務のアウトソーシングの色彩が強くなってきており、連帯保証人がいる場合でも保証会社の追加保証を条件とする賃貸物件も多くなってきた。
借主にとっては、何らかの事情で連帯保証人が立てられない場合でも、保証会社を利用すれば消費者の信用で部屋を借りる事ができるというメリットがある。 貸主にとっては、借主の家賃不払リスクを軽減できるメリットがある。
-
分譲賃貸って何ですか?
一般的にマンションは、賃貸マンションと分譲マンションに分かれます。
分譲マンションは分譲物件を購入した買主がオーナー様になります。
よくあるケースとして分譲マンションの1室を購入したけど、買主が何らかの理由(転勤・投資購入等)で住まない時に、一定期間もしくは長期間に渡って賃貸として他人に貸すことができます。
とどのつまり分譲マンションの1室を賃貸するので、「分譲賃貸」と略されている感じです。
普通の賃貸マンションに比べ、分譲マンションの仕様は1室1室の壁・構造・耐震・防音等がしっかりしていることや高機能設備が多いので人気が有ります。
分譲賃貸では、管理組合により「管理規約」が定められているので「賃借人」もそれを遵守する必要があります。
-
賃貸でペットを飼える物件ありますか?
最近、室内小型犬を飼えるマンションや貸家は増えてきましたが、大型犬や猫を飼える物件は滅多に無いです。室内の損傷が激しくなると思われるので、なかなかオーナー様の許可をいただけないのが本音です。
-
解約引き(敷引)って何ですか?
入居の際に、お預けした保証金を退去時に差し引くお金のことをいいます。一般的な解約引き(敷引)の相場は保証金の1~3ヶ月程度です。但し、最近では保証金ナシという物件も増えてきているので、その場合は解約引き(敷引)もナシになります。
-
礼金ってなんですか?
京都では、賃貸住宅に入居するとき、家主に対していわゆる「お礼」という名目で「礼金」を支払うのが一般的です。
礼金は、賃貸住宅から退去しても戻ってきません。礼金の額は物件によって異なりますが、およそ家賃の1~3か月分が相場です。
ただし最近では礼金ナシの物件も増えてきています。 -
共益費・管理費ってなんですか?
賃貸住宅を借りるとき、家賃のほかに「管理費」を毎月支払うことになります。
管理費とは、建物の清掃などの維持管理に必要な費用のことです。
管理費の金額は賃貸住宅の広告に必ず記載されています。
管理費は家賃と一緒に毎月支払うものですから、
入居者の立場から見ると、家賃の一部と考えることもできるでしょう。 -
不動産会社に支払う仲介手数料って何ですか?
部屋探しをして部屋が決まり、成約した時にその報酬として不動産会社に支払う金銭。敷金や礼金、家賃などは、すべて貸主に支払われるので不動産会社の収入はこの仲介手数料ということになる。
-
敷金・保証金って何?
入居時に一括して、貸主(貸主から依頼を受けた管理会社等)に預ける金銭です
家賃支払いの担保と退去時のリフォームなど、損害賠償の費用を保証するもので、退去時には家賃滞納分や破損箇所の補修経費などを引いた金額が返還されます。(ただし、物件により契約内容が異なりますので契約時にご確認ください)
-
入居可能日が遅れることってありますか?
新築建物の建築工程は、余裕を持って組まれているが、事故や天変地異などで完成時期が大幅に遅れることもある。
施工会社では建物外溝(外廻り)部分を後回しにし、住居部分を先に完成させて入居に間に合わせるスケジュールを組むが、それでも間に合わない場合入居日が後にずれこんでしまう。ただ通常3月下旬に完成予定物件の場合、2月末にはおおよそ完成のめどが立ち、最終クリーニングや役所検査を待つだけのところが多く、それ以前に遅れが判明した場合不動産会社より事前の連絡が入ると思っていい。ぎりぎりになって「入居できない」旨の連絡があるわけではない。不動産会社では、他の物件への入居を薦めてくれることもある。
契約内容のQ&A
-
兄妹や親友に契約者を変更できますか?
原則的に兄妹や友人などに貸す行為は、転貸(又貸し)と言って禁止されています。また、契約者(賃借人)の変更は原則としてできません。
まずは、オーナー様もしくは管理会社に相談しましょう。通常、現在お部屋を借りている人(賃借人)が契約解除の申し出をして頂き、その後新しく住みたい方が「入居申込書」を提出して、新規のご契約・・・ということになります。
-
今住んでいるお部屋を退去したいけど、どこに連絡すればよいでしょうか?
一般的には1ヵ月以上前に大家さん、または物件の管理会社宛てに文書で連絡するのがルールになっています。
物件により異なる場合がありますので、必ず「賃貸借契約書」の内容をご確認下さい。