こんな方は是非貸家を 京都の町を満喫したい方へ レトロ感覚を求めている方へ 荷物が多く収納に困っている方へ
貸家のメリット 部屋数が多く、家賃もリーズナブル 敷地内にガレージがあるなど付加価値がある ペットと一緒に暮らせる

京都の貸家物件を豊富に取り揃える京都のプラザホームが、貸家専門ページで貸家物件をご紹介します。
貸家は、マンションに比べると物件数が非常に少ないですので、気になる物件や内覧を希望する物件がございましたら、お早めにお問い合わせ下さい。

町屋の意匠について

虫籠窓に犬矢来、屋根の上の鍾馗さん・・・町家を装飾する意匠の数々は、実は先人たちの知恵が詰まった機能美の結晶です。
意匠に隠された働きをしれば、京町家の奥深い魅力に出会えるはずです。

外観の意匠

  • 虫籠窓

    むしこまど

    2階の障子を漆喰などで塗り込めて造られた窓のことで、中二階の表構えに見られます。虫籠に似ていることから名付けられたという説が、一般的です。通風や採光の為に設けられました。

  • 卯建

    うだつ

    隣家に接して建つ町家の延焼防止の為に設けられた壁です。建物の妻側の壁を屋根より上に突き出し、小さな屋根をのせます。うだつが上がらないの語源にもなっています。

  • 鍾馗さん

    しょうきさん

    「鍾馗」とは、唐の玄宗皇帝の夢に現れて鬼を退治したという故事にちなんだ民間伝承の神です。
    京都ではこの姿を象った瓦製の像を1 階の屋根に置き、魔除けとします。

  • 格子

    こうし

    通風や採光のために造られ、また外からの視線を遮りつつも室内からは外がよく見え防犯の機能も備えます。家主の職業に応じてデザインが異なるのも特徴のひとつです。

  • 一文字瓦

    いちもんじがわら

    軒先に使用される、下端が「一」の字のようにまっすぐ切りそろえられた瓦のことです。
    軒サイト通りが平行に連続するため、すっきりした印象と統一感のある町並みが生まれます。

  • ガス灯

    がすとう

    明治初期に輸入されたもので、文明開化の頃に流行しました。看板としても使われ、凝ったデザインが見どころです。大正期には、姿を消していき、現代に残るものは複製品も多いです。

  • ばったり床机

    ばったりしょうぎ

    壁に作り付けられた折りたたみ式の棚です。朝は下ろして商品を並べ、夕方の店じまいとともに折りたたんで使用しました。祭りの桟敷や夕涼みの休憩の椅子としても用いられます。

  • 犬矢来

    いぬやらい

    雨の跳ね返りから建物を保護するための垣根のことです。ゆるやかな曲線が町家に表情を与えます。竹製のものが多いですが、最近では木や鉄、ステンレスのものも見られます。

座敷の意匠

  • 欄間

    らんま

    天井と鴨居の間にはめ込まれ建具です。光や風を通しつつも、部屋間の仕切りや装飾の役割を持ちます。格子をはじめ、花鳥風月や家紋を透かし彫りした板をはめ込みました。

  • 天井

    てんじょう

    京町家では、部屋の用途や格式に応じて天井の造りが分けられていることが多いです。店の間は大和天井、奥の間は竿縁天井、茶室では網代天井というのが、一般的な様式です。

  • 建具

    たてぐ

    戸、障子など空間を隔てる間仕切りのことです。
    夏には襖や障子などの代わりに、簾や葦戸などをはめて通気性を高め、冬には再び襖と障子をはめて保温性を高めます。

  • 床の間

    とこのま

    座敷の床を一段高くし、掛け軸や絵画、生け花を飾る美の空間です。家の主人の趣向や格式が表現されます。季節ごとにしつらえを変えてお客様をもてなす、日本固有の建築様式です。

走り庭の意匠

  • 井戸

    いど

    おくどさんなどとともに走り庭に位置することが多いです。地下水の豊富な京都では、家に井戸があるのは当たり前でしたが、近年環境の変化によって枯れた井戸も少なくありません。

  • 火袋・梁

    ひぶくろ・はり

    火袋とは走り庭の上部の吹き抜け空間のことで、煙や火の粉を逃がすために設けられました。その火袋や天井を縦横に走る太い木が梁です。屋根を支え、柱を固定します。

  • 嫁隠し

    よめかくし

    走り庭に立つ衝立です。目隠し、見切りとも呼ばれます。そこから奥は台所などの生活空間になるため、家人の許可が出るまでこれを超えて奥に入ってはいけないといわれます。

  • おくどさん

    おくどさん

    竃のことです。京都では親しみや感謝の気持ちを込めて「お」と「さん」を付けて、おくどさんと呼びます。近くには、荒神棚を設けて布袋の布袋人形を飾り、愛宕神社のお札を貼ります。

株式会社プラザホーム

  • 円町店

    円町店の地図

    TEL :075-461-2551
    FAX :075-461-2661
    営業時間 :10時~18時30分
    定休日:水曜日・第2火曜日・第4日曜日
    〒604-8462
    京都市中京区西ノ京北円町1-3

京都でテナント・事業用物件を探される方は、京都のプラザホームにお任せ下さい。
京都の北区、上京区、中京区、右京区、を中心に京都全体のテナント・事業用物件をご提案させていただきます。飲食店、町家、オフィス、倉庫、店舗付き住宅などの、各用途に合わせたテナント・事業用の賃貸物件を豊富に揃えております。プラザホームのスタッフは事業用の賃貸物件に非常に強いので、ご希望条件をお探しさせていただく事も可能です。また、エリアについても、お客様の事業内容によって変わってくると思いますので、お客様の事業内容に応じてご提案をさせていただく事もできます。
京都で新しく事業を始めようとお考えの方、他店舗展開をお考えの方、京都でテナント・事業用物件をお探しの方は、京都のプラザホームに是非ご相談下さい。
もちろん、テナント・事業用の賃貸物件以外にも居住用の賃貸マンション、賃貸アパートなど京都のお部屋探しも手がけております。
テナントだけではなく京都の賃貸に関するご相談は、京都のプラザホームにご相談下さい。